2019年11月4日 / 最終更新日時 : 2019年11月11日 田口裕行 相続 婚姻期間20年以上の夫婦間での居住用不動産(建物又はその敷地)の贈与等に関する優遇措置 民法第903条第4項 長いタイトルですが、夫婦間において奥さんのためにご主人が自身が亡くなられたときを考え、居住している(ご主人名義の家屋やその敷地)を奥さんに遺贈や贈与をした場合、この改正以前はその不動産は遺産の前渡しとして取扱われ相続財産 […]
2019年6月6日 / 最終更新日時 : 2019年6月6日 田口裕行 相続 相続の効力等に関する見直し(対抗要件主義の適用) 民法第899条の2(新設) 2019年7月1日より、民法第899条の2(新設)により相続の効力について見直しがされます。 今までは、遺言等により相続分の指定がされた場合(特定財産承継遺言)登記などを備えていなくても、その権利の取得を第三者に対抗でき […]
2019年6月3日 / 最終更新日時 : 2019年6月5日 田口裕行 相続 相続開始後、遺産分割を経ずに相続人の一人が財産処分をした場合の取扱いの変更 民法第906条の2(新設) 2019年7月1日より上記の変更がなされます。遺産分割前に遺産に属する財産(被相続人の財産)が処分された場合の遺産の範囲に関する規律です。 「相続人の一人が、遺産分割前に遺産を処分した場合(例;密かに預貯金を引き出した) […]
2019年6月3日 / 最終更新日時 : 2019年6月3日 田口裕行 相続 相続人以外の人の貢献への配慮の見直し(特別寄与の請求権)民法第1050条(新設) 2019年7月1日より、新設された民法第1050条により相続人以外の親族で被相続人の療養看護に貢献した者に特別寄与の請求権が認められるようになります。 今までは、相続人以外の者は、被相続人の介護に尽くしても、相続財産を取 […]
2019年6月1日 / 最終更新日時 : 2019年6月5日 田口裕行 相続 可能になる相続凍結預貯金の一部払戻し 民法第909条の2(新設) 2019年7月1日より、新設された民法909条の2により相続が起こり凍結された遺産分割前の預貯金の取扱いが変わります。 今までは、相続された(被相続人の)預貯金は、遺言などが無い限り遺産分割の対象財産に含まれ、共同相続人 […]